サイエンスギャラリー・ロンドンのディレクター、ダニエル・グレイザー博士との対話

0
"私は今でも、科学は答えを探し、芸術は問いを探すものだと思っています。"- マーク・クイン

King's College Londonは、科学と芸術の架け橋となることを目指して、次のようなプロジェクトを開始します。 サイエンス・ギャラリー・ロンドンは、「科学と芸術が衝突する」首都の中心部にある新しいスペースです。このギャラリーは、グローバル・サイエンス・ギャラリー・ネットワークの一員として、2018年に一般公開される予定です。この無料のスペースは、科学者とアーティストだけでなく、地域社会、学生、教育者、若手研究者、そしてあなたや私のような人々とのコラボレーションを通じて、創造的な思考と革新を呼び起こすことを目指しています。このギャラリーでは、展示、イベント、ライブ実験、インタラクティブなディスカッションなどが行われ、キングスの研究者が外の世界とつながり、関与するためのチャネルとして機能します。

ダニエル・グレーザー博士(サイエンス・ギャラリー・ロンドン ディレクター

ダニエル・グレーザー博士|画像:©Kate Anderson, courtesy Science Gallery London

サイエンスギャラリー・ロンドンのディレクターであるダニエル・グレイザー博士は、神経科学者であり、元ウェルカム・トラストのエンゲージング・サイエンス部門の責任者です。また、科学者として初めてマン・ブック・プライズの審査員を務めたほか、ロンドンのインスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アーツの初代サイエンティスト・イン・レジデンスも務めました。サイエンスギャラリーのビジョンと、学際的なコラボレーションの必要性について、グレーザー博士に電話でお話を伺いました。

RSです。 サイエンスギャラリーの構想はどのようにして生まれたのでしょうか?このようなスペースの必要性は何だったのでしょうか?

DGです。 サイエンス・ギャラリーは、2008年にダブリンでスタートしました。このギャラリーの必要性は、2つのことが重なって生まれました。サイエンスギャラリーは、科学とアートを融合させた芸術運動から生まれました。また、ウェルカム・トラストなどから資金提供を受け、芸術作品によって人々を科学に結びつけるという活動を長く続けてきた結果でもあります。

キングスの2つ目のモチベーションは、大学が都市とつながることです。キャンパスの角にあるギャラリーは、非常に交通量の多い通りに面していますから、これは街とつながるための仕組みやチャンネルなのです。

サイエンス・ギャラリー・ロンドン

サイエンス・ギャラリー・ロンドンの建築家によるイメージ図|© LTS Architects, Courtesy Science Gallery London

RSです。 科学者とアーティストのコラボレーションが重要なのはなぜだと思いますか?

DGです。 The right way to think about it would be to think of the concept of interdisciplinarity. If we want to make progress in society, in science, in art, and in life – we need to have people from different backgrounds and traditions freely engage and interact with each other. We have different beliefs, different ways of talking and acting, there are differences in religion, nationality, scientific practice, art, etc. If a university has to thrive, if research has to thrive and the problems of society have to be solved, then we need to have these spaces where people from different perspectives come together.

生物学者や化学者だけではなく、ナノテクノロジスト、エンジニア、デザイナーなども含まれます。ダイソンはエンジニアリング製品を作っていますし、iPhoneを設計したジョナサン・アイブ氏はデザイン出身で技術系企業に勤務しています。このようなコラボレーションを促進する必要があります。

RSです。 KCLのウェブサイトによると、このギャラリーは15~25歳の若者に焦点を当てていて、彼らに新しい提案のアイデアを求めているそうですね。なぜその年齢層なのでしょうか?

DGです。 理由は2つありますね。あなたが何歳になりたいのか聞いてみましょう。

RSです。 22!

DGです。 そのとおり、私の場合は24歳で、これが実際の中央値です。 この質問を受けた若い世代と年配の世代の両方が、この年齢層を選んでいます。この年齢層は、十分なサービスを受けていない年齢層でもあります。一般的に科学館はもっと若い年齢層をターゲットにしていますが、科学者がパネルディスカッションをした後にワインを一緒に飲むような本格的な展示もあり、この年齢層はその中間にあたります。

2018年に開催する依存症に関する初の展覧会「Hooked」では、この年代の人たちに「依存症についてどう思うか」という質問をしました。私たちは、ヘロインや薬物注射、アルコールについての回答を期待していました。しかし、彼らが何について話したか分かりますか?

RSです。 電話?

DGです。 その通り、携帯電話やソーシャルメディアです。ですから、オープン時には、アルコールやドラッグだけでなく、私たちが考えもしなかったようなテーマも展示されます。若い人たちは、新しい視点をもたらしてくれます。

RSです。 対象年齢に達していない場合、提案書を送ることはできますか?

DGです。 もちろんです。また、視聴者の40%が15~25歳、残りがそれ以外の年齢層であることを目指しています。私たちはオープンプロポーザルシステムを採用しており、誰でも企画書を送ることができます。 その年齢層である必要はありません。

しかし、テーマが決まると、まず15~25歳の若者たちに意見を聞きに行きます。

RSです。 プロジェクトを委託する際の基準は何ですか?
判断するのは、キュレーターとしての経験がある人、展覧会の開催に長年携わってきた人です。これまでのSciArtギャラリーの問題点は、科学者や、さらに悪いことに管理者が決定を下すことでしたが、ここではそうではありません。もちろん、このプロジェクトには 芸術的に優れており、若い観客にとって刺激的で魅力的なものでなければなりません。

READ ALSO  ヘルスケア分野で先行する4つの人工知能スタートアップ

公募で集まった作品を展示するだけではなく、それを補完するために他のプロジェクトも紹介しています。

RSです。 イギリスにいない人にこの空間に興味を持ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?

DGです。 これまでに台湾、中国、イタリアなど世界各国からプロジェクトを依頼してきましたが、世界中の誰でも提案することができます。私たちは提案システムを「オープン」としていますが、一般的には科学と芸術を理解している人からの提案を求めています。また、アイデアには、活動の少ないグループを巻き込むことを期待しています。

RSです。 を読みました。 スピットクリスタルプロジェクト. このようなプロジェクトから得られる疑問や結論は、KCLや外部での研究やイノベーションを促進すると思いますか?

DGです。 I’m really glad you bring up the spit crystal because it’s one of the most fascinating projects we’ve had. We had Inés Cámara Leret, a young artist in her 20s, send in this proposal. At the gallery, she ended up meeting Brian Sutton, a senior professor of X-ray crystallography, who worked under the same supervisor as Rosalind Franklin. Now, Inés was making the crystal not just by spit but by adding alum to it. Professor Brian Sutton was so intrigued that he now has actually got a postdoc working with him on generating spit crystals from protein in the saliva.

しかし、すべての芸術的なアイデアが同じような交流を経るわけではありません。自動的に起こるものではなく、アイデアを前進させてくれる経験豊富な適切な指導者が必要なのです。私たちが求めているのは、私たちを取り巻く世界を違った角度から見ることができるような問題提起をするプロジェクトです。

RSです。 これまでの展覧会の反響はいかがでしたか?

DGです。 街のあちこちでポップアップを行っています。私はこの分野に20年ほど携わってきましたが、その反応は非常にポジティブなものでした。何百人、何千人もの人々がアート作品を見て、自分や周りの世界について違った方法で考えてくれています。
また、KCLの学生がお金を払って来場者と交流しています。私たちは週末にそのような交流を見ましたが、来場者と学生の間で交わされる会話はとても興味深いものでした。 そこからは多くの質問が出てきましたが、私たちが前進するためには、こうした質問が不可欠だと思います。

Blood: the ongoing exhibition at Science Gallery London

サイエンス・ギャラリー・ロンドンでは、展覧会とイベントシリーズ「Blood:Life Uncut」を開催しています。

RSです。 EHD2017のスピーチでは、「学際性とは無知であること」とおっしゃっていましたね。サイエンスギャラリー・ロンドンのような場所は、その無知を取り除き、研究をより包括的なものにするのに役立つと思いますか?

DGです。 まあ、私たちがすべきことではないと思いますが 削除 ignorance(無知)です。無知とは、私たちが専門としている分野のことです。私たちは皆、一定の考え方や話し方をしますし、自分と同じ考え方をする人たちと交流します。専門分野とは、ある特定の分野における専門性や知識のことです。それも非均質なもので、どこでも同じというわけではありません。ですから、このような無知を排除するのではなく、質問をすることが許されるべきだと思うのです。

くだらない質問が最高の質問であることはよくあります。英語では、自分を守るために「ああ、これはバカな質問だろう」と言うことさえありますが、このような質問こそ、私たちが進歩するためには欠かせないものなのです。 無知」は、私たちにとって新たなエネルギー源として活用できるのです。

RSです。 科学の未来はコラボレーションにあると思いますか?私は、学際的なコラボレーションを奨励する組織で働いているので、特にこの質問をしました。

DGです。 Yes, but I don’t think the majority of papers should be about that. When I started doing a PhD in 神経科学, there were no professors studying neuroscience, the term didn’t really exist. Disciplines shift over time, and not all collaborations are fruitful. Not all survive.

私が重要だと思うのは、自分のコンフォートゾーンの外で定期的に活動することです。研究者であれば、ほとんどの時間を研究室で過ごし、自分と同じような考えを持つ人たちと話します。研究者ならば、ほとんどの時間を研究室で過ごし、自分と同じような考えの人と話しています。私たちは自分の空間の中でとても快適に過ごしていますが、その外の世界を探り、関わっていくことが大切だと思います。

RSです。 若い研究者やアーティストに伝えたいメッセージはありますか?

DGです。 そうですね。サイエンスギャラリーの価値観でもある「勇気」と「敬意」を忘れないでください。人とつながる方法を探して、参加してください。最も重要なのは、自分や他人を驚かせることを恐れないことです。
—————————-

サイエンス・ギャラリー・ロンドンで開催中のイベントについてもっと読む これ.


Kolabtree helps businesses worldwide hire freelance scientists and industry experts on demand. Our freelancers have helped companies publish research papers, develop products, analyze data, and more. It only takes a minute to tell us what you need done and get quotes from experts for free.


Unlock Corporate Benefits

• Secure Payment Assistance
• Onboarding Support
• Dedicated Account Manager

Sign up with your professional email to avail special advances offered against purchase orders, seamless multi-channel payments, and extended support for agreements.


共有しています。

著者について

Ramya Sriramは、科学者のための世界最大のフリーランス・プラットフォームであるKolabtree (kolabtree.com)で、デジタルコンテンツとコミュニケーションを管理しています。出版、広告、デジタルコンテンツ制作の分野で10年以上の経験があります。

返信を残す